【成功させよう「群馬デスティネーションキャンペーン」第43回】
“はい、それではそのレタスをカメラの方に「どうぞ、食べて下さい」って言うように差し出して見ようか。そのレタスを大事そうに抱いて見ようか。次は姉弟3人して畑からレタスを収穫している様子を撮ります。今度はそのレタスを美味しそうに食べてみようか”とポーズを要求しながらリズム良くシャッターを押し続けるカメラマン。昨年の10月、“群馬DC”の「食・農・観光」をテーマにしたポスター用の写真撮影のレタス畑での1コマです。昭和村は首都圏への野菜供給基地として知られる赤城高原野菜の大生産地です。生産量日本一のコンニャク生玉、レタス、ホウレンソウ、コマツナを始め約100種類の野菜やリンゴ、ブルーベリーなどフルーツがいっぱいです。
平成22年4月より観光情報発信の拠点として商工会に観光交流推進室が設置され、私を含む3名のスタッフで事業がスタートしました。見よう見まねで取り組んできたレタスを主とした野菜収穫体験や畑のあぜ道ウォーキング、観光施設の紹介等を中心に今日まで活動してきました。あぜ道ウォーキングでは農家の苦労話を交えながらの野菜の説明や周囲の山々の説明などをしながら歩いていただきました。また、野菜の収穫体験では安心安全な野菜の説明や収穫する野菜の物語、美味しい食べ方などの紹介を交えながら実施してきました。しかし、「もうからない野菜の収穫体験が自分達の本当の仕事なのか?」と教育機関や旅行会社の要請のまま対応してきた収穫体験に疑問を感じるようになりました。
そんな時、冒頭で紹介しましたDC宣伝用ポスターロケの話がありました。撮影のモデルとなったのは3歳~10歳の姉弟3人。収穫したレタスを食べるシーンの時の事、3人のうち一番年上のお姉ちゃんはレタスが大嫌いで、どうしても食べることができませんでした。しかし、下の弟妹2人が美味しそうに食べている姿を見ていてお姉ちゃんも自然と手がのびて大嫌いだったレタスを食べ始めました。付き添ってきたお母さんは「信じられない!」と驚くばかりでした。取れたてで新鮮だったので食べられたのか、仕方なく食べたのか。定かではありませんが、とにかく嫌いだったものが食べられるようになったのです。この出来事に遭遇した私達スタッフ3名は「自分達が取り組んでいる収穫体験の仕事は意義のある事、お金ではないのだ」と自信がもてるようになりました。
昭和村は北海道の富良野や美瑛町に負けない誇れる景観があり豊富な新鮮野菜がいっぱいです。毎日その見慣れた風景の中にいる私達でさえも「ほっと」させられるそんな昭和村です。皆さんぜひ昭和村へお越し下さい。
Last 5 posts in 成功させよう群馬DC
- 第61回「からくり人形芝居」【桐生からくり人形芝居保存会会長 竹田賢一】 - July 2nd, 2011
- 第60回「ふじおかの夏」【藤岡市商工観光課観光係係長代理 梅原拓】 - June 25th, 2011
- 第59回「いせさきもんじゃ」と10年目【伊勢崎商工会議所青年部第23代会長 吉田勝昭】 - June 17th, 2011
- 第58回「私達の群馬DCへの取り組み」【中之条観光ガイドボランティンアセンター代表理事 湯浅昌雄】 - June 11th, 2011
- 第57回「来らっしゃい 花の郷・片品村へ」【片品村観光協会 副会長・尾瀬山小屋組合 会長 関根進】 - June 4th, 2011